運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

で、この先生のレポートは、結構そういう、しゅんせつした土砂を、干潟を造るための薄い砂を掛けた下は全部ヘドロだったということは結構あるようで、そもそも、これはアサリ養殖のためにというふうにうたい文句はされているんですけれども、この検討した報告書には、当海域地元関係者に受け入れられるアサリ生育場整備する事業をつくることで、他の海域、現場でも航路、泊地、港、船を泊める泊地整備事業に伴う土砂処分先

山下芳生

2021-04-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第5号

水産庁としましては、引き続き、栄養塩類魚類などの餌となるプランクトン現存量との関係を科学的に解明することに加え、カキ、アサリなど二枚貝の餌となる植物プランクトン稚魚生育場となる藻場維持、こういったものに栄養塩類が与える影響なども含め、瀬戸内海の湾、灘の特徴を踏まえた調査研究を更に進めてまいりたい、このように考えております。

黒萩真悟

2019-04-23 第198回国会 参議院 環境委員会 第6号

具体的には、我が国は、自然景観保護自然環境又は生物生息生育場保護水産生物保護、様々な目的をそれぞれの法律に基づいて整理をしているところ、海洋保護区として位置付けているところでございます。  これまで、沿岸域については国立公園指定等により適切に保全を図ってまいりましたけれども、沖合域については限定的な取組でございました。

原田義昭

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

○城内副大臣 我が国海洋保護区には、自然景観保護等自然環境又は生物生息生育場保護等水産生物保護培養等など、主目的や規制の対象は異なるものの、生物多様性に資する複数制度に基づく区域が含まれております。  このため、各所管省庁がそれぞれの制度目的に応じまして海洋保護区を責任を持って設定、管理することが所期の目的の達成には効果的と考えられます。  

城内実

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

指摘のとおり、我が国におきましては、海洋生物多様性保全生態系サービスの持続可能な利用に貢献するものとして、第一に、自然景観保護等、第二に、自然環境又は生物生息生育場保護等、第三に、水産生物保護培養等を主目的とする区域海洋保護区として位置づけているところでございます。  

正田寛

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

先ほど触れましたけれども、このスケトウダラ太平洋系群の主たる生育場である北方四島というのは調査が入っていないという、その状況の下で、確かにその資源評価の精度は上がっているんだと思います。しかし、今この状況の下で先行利用をやめてしまう、見直してしまうというのはやっぱりちょっと時期尚早なんじゃないかと、これはやっぱり漁業者の不安を増すだけなんじゃないかと思うんですけれども、これはどうでしょうか。

横山信一

2018-04-10 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

横山信一君 スケトウダラ太平洋系群の新たな資源評価生態についての知見が蓄積されているということは分かるんですけれども、これは二〇〇五年卓越発生を見抜けなかったということが根本になっているんですが、その見抜けなかった理由はそのとおりなんですけれども、実際のところ、道東沖から北方四島にかけて生育場が形成をされていると。

横山信一

2017-03-07 第193回国会 参議院 予算委員会 第8号

国土交通省におきましては、港湾整備で発生するしゅんせつ土砂などを活用いたしまして、アマモなどの海草生育場となる水深の浅い場所、いわゆる浅場などの造成を行っております。また、傾斜を緩やかにしまして、海草魚類など多様な生物の定着を促す構造の護岸など、生物共生型港湾構造物を用いた港湾整備も行っているところでございます。  

菊地身智雄

2015-04-17 第189回国会 衆議院 外務委員会 第6号

魚はサンゴが生えているところでしか産卵しないし、そこは餌場にもなり生育場にもなるということは、専門家である皆さんの方が私よりもはるかにそのことはよく存じていらっしゃるというふうに思います。  ですから、この件に関しては、これからも沖縄県に積極的に協力していただくことを環境省、防衛省に求めたいというふうに思います。  

玉城デニー

2011-03-24 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

私は、水産政策というのは、未利用魚利用推進も必要でありますし、あるいはまた広域的な栽培漁業推進、マグロの完全養殖などの技術開発、そしてまた産卵場生育場などの魚介類生活史に着目した漁場整備、こうしたことも重要だと思っておりまして、問題点の全てを所信に含めろということではなくて、今の漁業の直面している問題に対して大臣水産政策トップとしての危機意識というのはここなんだということを是非示してもらいたかったということであります

横山信一

2004-03-24 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

この漁場環境保全創造事業でございますけれども、最近と申しますか近年と申しますか、沿岸域都市化でございますとか、あるいは海域環境、こういった変化によりまして沿岸漁場環境自体が急速に悪化していると、こういう問題があるということを踏まえまして、こうした効用が低下したと申しますか、そうした漁場の回復ですとか、水産資源生息場といいますか生育場と申しますか、そういったものを改善するという趣旨から設けているものでございまして

田原文夫

1999-05-20 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第14号

かつまた、水産庁長官指摘されましたように、この地域はやはりプランクトンが増殖し、かつ魚介類産卵場生育場である。そういうことからいいましても、こういう地域はトータルとして沿岸生態系維持の上で非常に大きな役割を果たしているということでございます。  我々の取り組みでございますけれども、平成十年度から三カ年間で、藻場干潟などの環境保全機能定量評価基礎調査を実施しております。

遠藤保雄

1999-05-13 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第13号

岩佐恵美君 水産庁の東北区水産研究所資源増殖部山下洋研究室長が行った仙台湾のイシガレイの研究によりますと、内湾干潟稚魚は外海に面した砂浜海岸浅海域に比べて稚魚成長速度が高い、エビジャコの捕食による稚魚減少率内湾干潟では低い、漁獲された大型魚の約半分は内湾干潟生育場としているなどが明らかにされました。  

岩佐恵美

1997-11-21 第141回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

その中で、今、先生が御指摘になりました白石島地区の、これにつきましては広域型、広い範囲でもって養殖場を増設するということで、言うなれば期間も相当長くとりまして、事業費も十八億円ということで、クロダイでありますとかメバルなどの生育場それから藻場整備というような観点から整備を現在行っているところでございます。  

嶌田道夫

1993-04-07 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

藻場は何と申しましても魚介類の揺りかごと言ったらよろしいでしょうか、幼稚仔生育場として非常に良好な場所でもございますので、私どもこの藻場づくりに力を入れていきたいと思っております。それと同時に、そういうところで育った魚がさらに大きくなり、ふえていくというために魚礁あるいは培養殖場というような地域あるいは場所整備ということも非常に大事だと思っております。

川合淳二

1985-04-23 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

当時、魚介類産卵場でもあり幼稚魚生育場でもある藻場が、埋め立て水質汚濁によって大量に喪失をした。クルマエビなどの高級魚介類が急速に減少してきていたため、人為的に資源を補給する目的で始められたものであるわけです。埋め立て水質汚濁によって失われた漁獲量は、年間数十万トンにも上るとの説もあるそうであります。

菅野久光

1984-06-26 第101回国会 参議院 運輸委員会 第9号

先ほど来御説明申し上げましたように、大阪湾というところそれ自身が私たちから見ますと非常に優良な漁場である、あるいは産卵場、あるいは幼稚仔生育場を包含しておるというようなことでございまして、従来から、漁業振興につきましてもこの地域かなりの重点を置いてやってまいったところでございます。  

渡辺武

1984-06-26 第101回国会 参議院 運輸委員会 第9号

それから第二番目は、空港建設予定地と目されておる場所は、ほかでもございませんが、これも先生のお話にもございましたが、産卵場あるいは幼稚仔生育場としてかなり魚種がそれに依存をしておるわけでございますので、そのようなものに対する影響があるのではないかというようにも考えるわけでございます。  

渡辺武

1984-06-21 第101回国会 参議院 運輸委員会,地方行政委員会,建設委員会,環境特別委員会連合審査会 第1号

説明員山添健一君) この関西国際空港の建設が予定されております大阪湾南部泉州沖海域でございますが、ここは非常に良好な漁場であるとともに、大阪湾の中ではいわゆる魚類産卵場、また幼稚仔生育場ということになっておりますので、空港建設に伴います直接的な埋め立てによります影響はもちろんのこと、資源上の問題、操業上の問題からあわせましてこの影響というのは周辺海域にも及ぶのではないかというように考えておる

山添健一

  • 1
  • 2